みんなで支える  
貴 こ 春 み  
重 と に が  
な の し く  
山 で か せ  
菜 き 味 に  
な わ な  
2 0 2 4 4 月 号  
VOL:193  
C C T  
い う る  
CCTの設立理念  
CCT 会員の皆様へ  
季節もひと雨ごとに暖かくなり、花の便に  
心躍る季節となりました。早いもので 2023 年  
度もあとひと月足らずとなりました。2023 年  
コミュニティクラブ東亜(CCT)は、東亜大学の施設を拠点として、地域  
住民・大学教職員・学生が三位一体となり「みんなで創る・支える」をモ  
ットーに活動する会員制クラブです。平成 17 (2005)年度に設立し、今  
年設立 20 周年を迎えます。  
度は 5 月に新型コロナ感染症が 5 類に移行とな  
り世の中の活動も回復、経済活動も活発となりました。CCT におい  
ても四年振りに通年での活動ス旅行の復活ロナ以前の形での  
CCT まつりの開催、忘年会実施など平常を取り戻した年度となりま  
した員数も大きな増加は無いものの安定的に推移し支も例年  
通り落ち着いたものとなりました。  
会員が順守し楽しいクラブ活動を  
①大学の行事を優先するため、やむなく活動を休止することがあります。  
また、大学構内では学生の授業の妨げとなる行為は厳禁です。特に、大  
声を出すことなどは慎んで下さい。  
②大学構内においては必ず名札(会員証)を着用し、駐車は決められた場所  
に止めて、駐車証を外から見える位置に置いてください。  
会費は年会費 12,000 (4 期分割も可)で、全納でも 4 期分割でもかまい  
ません。  
「みんなで創る、みんなで支える」理念に  
活動基盤の一層の強化と成長を目指そう  
来たる 2024 年度は創立 20 周年を迎えま2024 年度も「みんな  
で創る、みんなで支える」理念のもと 20 周年記念を会員の皆さんと  
祝うとともにい歴史の中で築いてきた良好な活動環境の維持合  
わせて活動基盤のより一層の強化と成長を目指し盤石なものとして  
いきたいと思っていま地域に根付き、信頼され存在感のある総合  
型スポーツクラブとして引き続き会員の皆様のご協力ご支援をお願  
いたしま。  
講座が休会中であっても会費は原則納入していただきます。  
各講座にはそれぞれルールがあります。お世話係や教室のカギ当番、お  
掃除係―など「みんなで創る」ことをモットーとした役割分担が決まっ  
ています。各係などへの就任要請があった時は、快く引き受けてくださ  
い。皆さんの協力があってこそスムーズに運営されているのです。  
⑤各講座のほか、全体で取り組む行事として「大学構内の草刈り清掃」  
CCT まつり」等の諸行事に取り組んでいます。ぜひ積極的な参加を  
お願いします。  
コミュニティクラブ東亜  
会長 梶田重樹  
※問い合わせは CCT 事務局まで  
委 員 会 報 告  
3 9 日  
下関ゆかりの偉人紹介・1  
さん  
CCT の春休みは/27()~4/()。その間、事務局も閉め  
ます。  
米国で洋裁と飛行機操縦学び  
② ふれあい部会の「健康ウォーク」に参加される方は保険加入が  
必要となるため、3月中に保険料と会費を納入してください。  
③ 総会の案内状を配布します。出席票・委任状の提出〆切は4  
/13()です。  
長府・功山寺の山門の石段横に「航空界・洋裁会  
功労者佐村福槌 夫妻乃碑」と記された石塔が建って  
います。この夫婦何と日本初の飛行家二人なのです。  
夫人の佐村(旧姓 南地)よねさんは明治 23(1890)年に  
和歌山県串本町に生まれ、16 歳で渡米。ロサンゼル  
スとニューヨークの洋裁学校を卒業。同校の教授と  
なりました。  
その傍ら飛行機にも興味を持ち、大正2(1913)9  
1 日に東洋人としては初の女性飛行家としてアメリ  
カのドミングスからサンチアゴまで飛行し、大変な評  
判となったようです。大正2年にロサンゼルスで柳井市出身の佐村福槌と  
結婚。福槌は日本初のパイロット免許を取り教官をしていました。  
その後、よねは米国の洋裁学校では満足せず、英国に行き超一流と言わ  
れた「ミニュスター学校」に入学願書を出しましたが「貴方はすべてを習  
得しているので”就学する必要はない”」と断わられます。このためフラン  
スに渡り、パリの「アカデミー・モード洋裁学校」と「ビゼー洋裁製帽  
④ 「筆ペン教室」は指導者の都合で開講できなくなりました。  
ドイツ語会話「イタリア語会話指導者の体調がよくなるまで  
自主活動を行います。  
⑤ 太極拳「気功「功夫扇指導者の都合により休講となってい  
ます。今後については、新年度に関係者で協議する予定です。  
知っていますか障がいのこと (2)  
視力を失った方の実際にあったお話です。  
『バスが来ましたよ』  
南地よね(23)1913 年  
ロサンゼルスで  
由美村 嬉嬉  
松本 春野  
難病で視力を失った山崎浩敞  
さんが、10 年以上にわたり地元  
の小学生に助けられながらバス  
通勤を続けて来たお話です。  
ある女子児童に「バスが来ましたよ」と声をかけられた  
のが始まりでの児童の卒業後も後輩から後輩善意  
のバトン」がつながれてきたお話です。  
科」に学びました。  
大正 12 年に帰国し、下関市阿弥陀寺町に日本で最  
初の『関門高等洋裁学校』を開校。子弟に対しとて  
も親切でお母さんのように接したため皆に慕わ  
れ、たくさんの優秀な人材を育てているようです  
。ちなみに、河野学園創設者の河野タカさんも生徒  
の一人です。(I.I)  
ぜひ読んでほしい本の 1 つです。  
(山口 博見)  
CCT事務局〉東亜大学7号館 7109号室 13時~15時  
TEL0832505032(留守番電話に)  
会 員 数  
613名  
2 29 日現在  
Emailcct2008water.ocn.ne.jp  
ホームページの検索は『CCT東亜 』